有責配偶者からの離婚請求
有責配偶者からの離婚請求
① 旧判例 有責配偶者からの離婚請求を認めず。
② 判例変更
最判昭和62年9月2日民集41巻6号1423頁
有責配偶者からされた離婚請求であっても、夫婦がその年齢及び同居期間と対比して相当の長期間別居し、その間に未成熟子がいない場合には、相手方配偶者が離婚によつて精神的・社会的・経済的に極めて苛酷な状態におかれる等離婚請求を認容することが著しく社会正義に反するといえるような特段の事情のない限り、有責配偶者からの請求であるとの一事をもつて許されないとすることはできない。
有責配偶者からされた離婚請求であっても、夫婦が36年間別居し、その間に未成熟子がいないときには、相手方配偶者が離婚によって精神的・社会的・経済的に極めて苛酷な状態におかれる等離婚請求を認容することが著しく社会正義に反するといえるような特段の事情のない限り、認容すべきである。
③ 最判平成16年11月18日判時1881号90頁
有責配偶者である夫からの離婚請求において、夫婦の別居期間が、事実審の口頭弁論終結時に至るまで約2年4か月であり、双方の年齢や約6年7月という同居期間との対比において相当の長期間に及んでいるとはいえないこと、夫婦間には7歳の未成熟の子が存在すること、妻が、子宮内膜症にり患しているため就職して収入を得ることが困難であり、離婚により精神的・経済的に苛酷な状況に置かれることが想定されることなど判示の事情の下では、上記離婚請求は、信義誠実の原則に反するものといわざるを得ず、これを認容することができない。
« 不動産の値下げ販売をした場合の販売者の責任 | トップページ | 交通事故による損害賠償請求権の消滅時効 »
「15気になる判例平成15年以前」カテゴリの記事
- 不法行為によって扶養者が死亡した場合における被扶養者の将来の扶養利益喪失の損害賠償請求(2014.09.14)
- 債権譲受・回収と弁護士法及びサービサー法(2007.10.13)
- 内縁関係と被害者側の過失(2007.10.09)
- 有責配偶者からの離婚請求(2007.10.07)
- 不動産の値下げ販売をした場合の販売者の責任(2007.10.06)
「009 親族・相続」カテゴリの記事
- 生物学的親子関係がない場合の親子関係不存在確認の適否(2014.07.23)
- 父子関係ないまま認知した場合の認知の効力(2014.03.23)
- 共有物について遺産共有持分と他の共有持分とが併存する場合における共有物分割と遺産分割の関係(2014.03.23)
- 非嫡出子相続分違憲判決(2013.09.05)
- 遺留分減殺請求と指定相続分(最決平成24年1月26日)(2012.12.31)
「16気になる判例平成16年」カテゴリの記事
- 営業譲渡・事業譲渡と譲渡人の債務の引受(2007.10.17)
- 遺産分割がなされるまでの相続不動産と相続債権の性質(2007.10.15)
- 債権譲受・回収と弁護士法及びサービサー法(2007.10.13)
- 共同相続人間の相続人の地位不存在確認(2007.10.13)
- 控訴審における離婚附帯請求(2007.10.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント