売主・宅建業者の説明義務
売主と宅地建物取引業者の説明義務に関する判例。
但し、これも少し特殊事案であるように思われる。
最判平成17年9月16日判時1912号8頁
マンションの一室の売買の際に、防火扉が作動していない状態で引渡され、その操作方法の説明等もなく、その後、室内での火事の際に、防火扉が作動しなかった事案で、売主には防火扉の操作方法の説明義務違反があるとし、仲介した宅建業者にも同様の義務があるとし、売主に売買契約の附随義務違反、宅建業者に不法行為責任を認めた例
« 売主の説明義務違反により慰謝料請求権を認めた例 | トップページ | サブリース契約と借地借家法32条 »
「009 宅地建物取引業法」カテゴリの記事
- 住宅瑕疵担保責任履行法のまとめ(2017.03.04)
- 売主・宅建業者の説明義務(2007.10.02)
- 宅地建物取引業者間売買における売主の地位を非宅建業者に移転した場合の宅建業法の規制適否について(2004.12.31)
「004 売買」カテゴリの記事
- 改正民法で何が変わるか(不動産の売買・賃貸借)(2020.04.05)
- 住宅瑕疵担保責任履行法のまとめ(2017.03.04)
- 民法(債権法)改正対応を考慮した不動産売買契約書案(2016.02.02)
- 土地区画整理事業と瑕疵(2014.11.25)
- 土壌汚染対策法3条の通知と行政行為(最判平成24年2月3日)(2013.01.02)
「17気になる判例平成17年」カテゴリの記事
- 建築基準法施行令1条1号の「一の建築物」とは(その3)(2008.11.30)
- 中小企業退職金共済による退職金規定を上回る保険金についての返還合意の効力(2007.12.29)
- 元請業者の孫請業者に対する立替払と相殺(2007.12.28)
- 遺産分割と果実の帰属(2007.10.15)
- 子の連れ去り(2007.10.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント