土地区画整理事業と瑕疵
最判平成25年3月22日判時2184号33頁損害賠償等請求事件(破棄自判)
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20130322142115.pdf
土地区画整理事業の施行地区内の土地を購入した買主が売買後に土地区画整理組合から賦課金を課された場合において,上記売買の当時買主が賦課金を課される可能性が存在していたことをもって,上記土地に民法570条にいう瑕疵があるとはいえないとされた。
(判旨)
本件土地区画整理組合が組合員に賦課金を課する旨の決議が本件売買から数年も経過した後にされたことも併せ考慮すると,本件売買当時においては,賦課金を課される可能性が具体性を帯びていたとはいえず,その可能性は飽くまで一般的・抽象的なものにとどまっていたことは明らかである。そして,土地区画整理法の規定によれば,土地区画整理組合が施行する土地区画整理事業の施行地区内の土地について所有権を取得した者は,全てその組合の組合員とされるところ(同法25条1項),土地区画整理組合は,その事業に要する経費に充てるため,組合員に賦課金を課することができるとされているのであって(同法40条1項),上記土地の売買においては,買主が売買後に土地区画整理組合から賦課金を課される一般的・抽象的可能性は,常に存在しているものである。
« 投資信託の解約金支払請求と相殺禁止 | トップページ | 民法(債権法)改正対応を考慮した不動産売買契約書案 »
「004 売買」カテゴリの記事
- 改正民法で何が変わるか(不動産の売買・賃貸借)(2020.04.05)
- 住宅瑕疵担保責任履行法のまとめ(2017.03.04)
- 民法(債権法)改正対応を考慮した不動産売買契約書案(2016.02.02)
- 土地区画整理事業と瑕疵(2014.11.25)
- 土壌汚染対策法3条の通知と行政行為(最判平成24年2月3日)(2013.01.02)
「25 気になる判例平成25年」カテゴリの記事
- 土地区画整理事業と瑕疵(2014.11.25)
- 共有物について遺産共有持分と他の共有持分とが併存する場合における共有物分割と遺産分割の関係(2014.03.23)
- 非嫡出子相続分違憲判決(2013.09.05)
- 違法建築の看過と国家賠償請求(2013.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント